丸尾本店 ─ 銘酒「悦凱陣」を生む讃岐の小さな名蔵

酒蔵の魅力と実績

丸尾本店は、香川県琴平町に位置する小規模ながら実力派の酒蔵です。代表銘柄「悦凱陣」は日本酒ファンの間で高く評価され、特に“山廃”や“無濾過生原酒”といった伝統と革新を融合させた酒造りで注目を集めています。

少量生産にこだわり、一本一本の酒に込める情熱と品質への妥協のなさは、全国の飲食店や酒販店、さらには海外の酒ファンからも熱烈な支持を得ています。


酒蔵の歴史、立地の特徴

創業は明治35年(1902年)。香川県の象徴的な観光地・金刀比羅宮の門前町に蔵を構え、讃岐平野と讃岐山脈に囲まれた自然豊かな環境に育まれています。

蔵元である丸尾忠興氏は、杜氏として自ら現場に立ち、酒米選定から仕込みまで一貫して関与する稀有な存在。大量生産とは対極にある“本物志向”の酒造りに心血を注いでいます。


独自の酒造りへのこだわり

丸尾本店は「悦凱陣」シリーズに代表されるように、“完全手作業”と“無濾過生原酒”に強いこだわりを持っています。特筆すべきは、槽搾り(ふねしぼり)による酒の圧搾。圧をかけすぎず、自然な重力で酒を滴らせることで、雑味のない透明感と骨格ある味わいを実現しています。

また、全量純米仕込みに徹しており、アルコール添加や炭素濾過は行わず、米本来の旨みを最大限に引き出す造りを貫いています。


プレミアム日本酒の展開(3銘柄)

悦凱陣 山廃純米無濾過生原酒 赤磐雄町

テイスティングコメント
深く濃厚な米の旨み、力強く酸味のある立体的な味わい。開栓後数日で味が開き、時間経過による変化も魅力。香りは控えめで、口中で膨らみ、骨太な余韻が長く続く。

ペアリング提案
香川産オリーブ牛の炙りと岩塩。米の旨味と酸が脂と融合し、肉の甘みを引き立てる。ほかには地元産しいたけの肉詰め焼きもおすすめ。


悦凱陣 純米大吟醸 山田錦 無濾過生原酒

テイスティングコメント
果実香とナッツ香が混じる複雑なアロマ。なめらかな口当たりと凝縮感ある旨み、キレのある酸味が全体を引き締める。

ペアリング提案
瀬戸内産ハモの梅肉添え。酒の酸味と梅肉の酸味が呼応し、ハモの淡白な旨みを引き立てる。


悦凱陣 純米吟醸 オオセト 無濾過生原酒

テイスティングコメント
オオセト特有のしっかりした米の輪郭。口に含むとふくよかな甘みと滑らかな酸、心地よい苦味がバランスよく展開。後味にビターなミネラル感。

ペアリング提案
讃岐でんぶく(ふぐ)の唐揚げ。衣の香ばしさと酒の旨みが絶妙に絡み、余韻の苦味が後を引く。


レギュラー日本酒の展開(5銘柄)

  • 悦凱陣 純米酒(山田錦)
  • 悦凱陣 純米酒(オオセト)
  • 悦凱陣 純米吟醸 丸尾神力
  • 悦凱陣 山廃純米 赤磐雄町
  • 悦凱陣 純米生もと 無濾過生原酒

これらはどれも酒米や酵母の違いによって多様な味わいを表現しており、すべて“無濾過生原酒”または“山廃・生もと系”で揃えられ、熟成による変化を楽しむファンも多いです。


地元産原料を活かした酒造り

丸尾本店では、香川県産「オオセト」や、希少な「神力(しんりき)」といった酒米を中心に使用。これらは讃岐の土壌で育まれた品種で、米の味わいが太く、熟成向きの骨格を備えています。

仕込み水には、讃岐山脈から湧き出る軟水を使用し、酒質をやわらかく仕上げています。酵母は熊本酵母や協会9号など、香りより味の厚みを重視した選定がなされています。

さらに地元農家と提携して酒米の栽培も行い、オオセトや神力の復活栽培にも積極的に関わっています。


地元との連携・イベント事例

  • 「悦凱陣と讃岐の味を楽しむ夕べ」(年1回開催/高松市内料亭)
  • 地元料理人と共同開発の酒肴セット(期間限定で販売)
  • 酒蔵開放デー(4月中旬)— 地元の食材とコラボした屋台や試飲コーナーが並ぶ。