酒蔵の魅力と実績
酒蔵の歴史、立地の特徴
麒麟山酒造は、1843年(天保14年)創業。新潟県の東端・阿賀町津川に位置し、霊峰・麒麟山を背に、阿賀野川の清流が流れる自然豊かな地に蔵を構えています。豪雪地帯で冬期の気温が安定して低く、酒造りには理想的な環境。また、阿賀町は山菜・岩魚などの山の幸と、川魚文化が根付く地域であり、「地の風土と調和した地酒」を醸す酒蔵として、地域住民に長年親しまれてきました。
新潟県の代表的な「淡麗辛口」路線を体現する一方で、近年は若い杜氏を中心に香味の幅を広げ、地元食材とのペアリングを重視した提案型の酒造りも強化しています。
独自の酒造りへのこだわり
- 水:仕込み水には、阿賀野川の伏流水を使用。中硬水でありながら柔らかさがあり、発酵を安定的に進める。
- 米:新潟県産の酒造好適米に加え、阿賀町の契約農家と共に育てた「五百万石」や「一本〆」などを使用。
- 酵母:自社酵母と新潟酵母を併用。香り高く、雑味のない酒質を目指す。
- 火入れ:基本は一回火入れで、香味を損なわずに瓶熟成させるスタイル。
- 地域との連携:米作りから販売・観光までを一体で行う“地元循環型”の酒造りが特徴。
プレミアム日本酒の展開(3銘柄)
麒麟山 大吟醸 伝統辛口
- テイスティングコメント
透明感のある香り。洋梨や白桃のような果実感とともに、口当たりは絹のように滑らか。終盤はシャープなキレで、食中酒としても秀逸。 - 受賞歴
全国新酒鑑評会 金賞常連、Kura Master 金賞受賞 - ペアリング
阿賀野川の岩魚の塩焼き。川魚特有の香ばしさと、酒の繊細さが好相性。
麒麟山 吟醸 ブルーボトル(限定流通)
- テイスティングコメント
メロンや青リンゴを思わせるフレッシュな香り。微かなガス感と、なめらかな甘み。軽やかな酸が全体を引き締める。 - 受賞歴
IWC SAKE部門 銀賞 - ペアリング
阿賀町名物「のっぺい汁」。野菜と干し貝柱の旨味と甘みが、吟醸の果実味と寄り添う。
麒麟山 純米大吟醸 Kura Master出品酒
- テイスティングコメント
白い花のような香りと米の旨味が調和。透明感の中にしっかりとした芯がある。温度が上がるとミネラル感も感じられる。 - 受賞歴
Kura Master プラチナ賞 - ペアリング
栃尾の油揚げに辛子味噌を詰めた炙り。外のカリッとした食感と、中の旨辛風味が酒の深みを引き出す。
レギュラー日本酒の展開(5銘柄)
- 麒麟山 伝統辛口(本醸造)
地元で“キリカラ”の愛称で親しまれる主力商品。雑味がなく、毎晩の晩酌に寄り添う味。 - 麒麟山 超辛口(特別本醸造)
日本酒度+12。驚くほどのキレと軽さで、肉料理や揚げ物とも好相性。 - 麒麟山 ぽたりぽたり しぼりたて(季節限定)
冬季限定のしぼりたて生原酒。ジューシーで口中に弾けるような旨味。 - 麒麟山 純米酒(緑ラベル)
地元産五百万石を使用。米の甘みとキレのバランスが良く、冷でも燗でも楽しめる。 - 麒麟山 なま ふなぐち(限定流通)
搾りたての生原酒をそのまま瓶詰。芳醇な米の甘みとボリューム感。
ペアリング提案(地元食材優先)
- 「伝統辛口」× 山ウドとこんにゃくの炒め煮(阿賀町の山菜料理)
- 「超辛口」× 会津直送の赤身馬刺し
- 「しぼりたて」× 新潟・村上の寒ブリ刺身
- 「純米酒」× 越後もち豚の生姜焼き
- 「ふなぐち」× 新潟和牛のすき焼き風
使用している酒米の種類・味の傾向
- 使用米:五百万石、越淡麗、美山錦、一本〆(すべて新潟県産)
- 味の傾向:全体的に“キレと軽快さ”を重視しつつ、近年は丸みや膨らみのある酒質も増加。
仕込み水・酵母などの特徴
- 水:阿賀野川の伏流水(中硬水)
- 酵母:新潟G9酵母、自社保存酵母(吟醸用)、協会1801号など
地元農家や地域との連携
- 阿賀町内の契約農家と「酒米プロジェクト」を展開。
- 地元小学校・中学校とのコラボで、見学・体験学習の受け入れ。
- 阿賀町の観光協会と共同で「地酒を楽しむ旅プラン」を推進中。
地元との連携・イベント事例
- 麒麟山 酒の陣出展(毎年3月)
- 阿賀町 山菜フェア × 麒麟山出展(4月〜5月)
- 火伏祭(ひぶせまつり)での限定酒頒布(5月第3土曜)
- 麒麟山 秋の試飲会 in 阿賀の里(10月)
飲食店・施設とのコラボ/ペアリングイベント
- 五頭山荘 × 麒麟山 ペアリング会席(6月・12月開催)
- 道の駅阿賀の里レストランと季節酒のペアリング企画(通年)
- 酒蔵バー at 蔵敷地内(プレミアム試飲・予約制)(年末年始/お盆)
酒蔵の風景と訪問情報
見学・直売所
- 蔵見学:事前予約制、少人数制(ガイド付き/無料)
- 直売所:あり。限定品・試飲コーナーあり(季節酒充実)
建物・景観
- 木造蔵の美しさと、背景に望む「麒麟山」の稜線が絵になる風景
- 秋の紅葉、冬の雪景色が特に美しい
アクセス情報
- 住所:〒959-4402 新潟県東蒲原郡阿賀町津川46
- 最寄駅:JR磐越西線「津川駅」より徒歩約10分
- 車:磐越自動車道「津川IC」より約5分
- 空港:新潟空港から車で約1時間20分
まとめ
麒麟山酒造は、淡麗辛口の原点を守りながらも、地域と共に歩む「新時代の地酒文化」の担い手として進化を続けています。阿賀野川の伏流水と地元の米、そして人々の誠実な酒造りが、酒の一滴一滴に宿ります。
「風土と生きる、地酒の本質」を体験したい方に、ぜひ訪れてほしい蔵です。