加茂鶴酒造(かもつるしゅぞう)
酒蔵の魅力と実績
広島を代表する銘醸蔵、加茂鶴酒造は、広島杜氏の技と近代酒造技術の融合により、全国新酒鑑評会での数多くの金賞受賞歴を誇ります。伝統的な手造りの心を受け継ぎながら、酒質向上のための先端設備導入にも積極的であり、常に「綺麗で上質な旨み」を追求する姿勢が高く評価されています。
酒蔵の歴史、立地の特徴
創業は明治6年(1873年)。広島市東区の白島九軒町に本拠を構え、戦前から「全国銘酒会」に名を連ねる名門酒蔵です。戦時中の大規模統廃合にも耐え、昭和期以降は清酒需要の回復とともに躍進。広島という温暖な気候と豊富な水源地に恵まれた地理条件を活かし、吟醸造りにおいて独自の進化を遂げました。
独自の酒造りへのこだわり
加茂鶴は早くから吟醸造りに注目し、蔵内に「大吟醸専用蔵」を設け、最新の低温発酵制御技術と、広島杜氏の伝統的手法を融合させた精緻な造りにこだわっています。原料米には山田錦を中心に、広島県産米も積極的に活用。また、仕込み水には広島の地下深層水を用い、雑味のないクリアな味わいを実現しています。
プレミアム日本酒の展開
加茂鶴 大吟醸 双鶴(そうかく)
- 受賞歴:全国新酒鑑評会 金賞多数、IWCメダル受賞歴あり
- テイスティングコメント:白桃や洋梨のような華やかな香り。口当たりは極めて滑らかで、旨みと酸のバランスが美しい。余韻にはほのかにミネラル感。
- ペアリング:瀬戸内産の鯛の昆布締めや、牡蠣のヴァポーレ(蒸し)にライムを添えて。広島レモンを使った料理との相性も抜群。
加茂鶴 純米大吟醸 天凛(てんりん)
- 受賞歴:全米日本酒歓評会 金賞、KURA MASTER プラチナ賞
- テイスティングコメント:すみれや林檎を想わせる穏やかな香りと、しっとりとした旨み。中盤から余韻にかけての透明感ある酸が印象的。
- ペアリング:広島和牛のたたき、または賀茂茄子と海老の炊き合わせなど、旨味の重層的な料理と好相性。
加茂鶴 原酒 芳醇辛口(限定酒)
- 受賞歴:地酒大show 金賞(地域限定カテゴリ)
- テイスティングコメント:アタックにしっかりとしたアルコール感と米の旨み、後半にすっと抜ける辛口のキレ。料理を引き立てるプロ向けの味わい。
- ペアリング:江田島産あなごの白焼きに山椒塩、または地元産ししとうと鶏の柚子胡椒焼き。
レギュラー日本酒の展開
上撰 加茂鶴
- テイスティングコメント:すっきりとした飲み口と、米の穏やかな甘みが特徴。燗でも冷でも安定した味わい。
- ペアリング:広島風お好み焼きや、ちりめんじゃこ入り卵焼き。
本醸造 辛口
- テイスティングコメント:ドライな飲み口の中に、微かなコク。毎日の晩酌に向いたバランス。
- ペアリング:広島菜漬けと冷や奴、焼き牡蠣。
特別純米 一滴入魂
- テイスティングコメント:米の旨みがしっかりと感じられつつも、キレのある後味。
- ペアリング:呉の肉じゃが風煮物や、小鰯の天ぷら。
純米吟醸 朱泉
- テイスティングコメント:香りは控えめで食中酒向き。ほのかな柑橘のニュアンス。
- ペアリング:安芸津のじゃがいもと小エビのかき揚げ、味噌田楽。
にごり酒 加茂鶴 白壁の月
- テイスティングコメント:優しい甘みとクリーミーな口当たり。食後酒やデザート酒に。
- ペアリング:広島レモンのゼリーや、あんこ入り八天堂くりーむパン。
使用している酒米の種類・味の傾向
山田錦を筆頭に、広島県産の八反錦、千本錦を使用。酒米ごとの特性に応じた仕込みを行い、全体として「芳醇・やや辛口・透明感のある余韻」が特徴。蔵の技術により、それぞれの米の旨味をクリアに表現しています。
仕込み水・酵母などの特徴
地下150メートルから汲み上げた軟水は、不純物が少なく、吟醸造りに最適。酵母は熊本酵母や協会1801号を主体に、華やかさとキレの両立を目指しています。
地元農家や地域との連携・イベント事例
広島県内の契約農家と連携し、酒米の栽培指導や栽培支援を行う一方で、白島地域での地元向け利き酒会や、「かもつる酒まつり」を年に一度開催(10月初旬予定)。地域小学校との清掃活動や酒蔵体験も行っています。
飲食店や施設とのコラボ
- 広島そごう・三越でのテイスティングイベント(年2回)
- ANAクラウンプラザホテルとの特別ペアリングコース(秋季開催)
- 広島市内の割烹「三瀧荘」との地酒×懐石イベント(毎年3月頃)
酒蔵の風景と訪問情報
見学の可否・直売所の有無
蔵見学は完全予約制(繁忙期を除く)。直売所「加茂鶴 蔵元売店」は毎日営業、試飲あり。
見どころ
明治期の酒蔵建築がそのまま残る白壁の土蔵や、吟醸蔵内の酒造り工程展示スペース、酒樽を再利用したギャラリーコーナーも。
アクセス情報
- 住所:広島県広島市東区白島九軒町6-1
- 最寄駅:JR広島駅よりタクシーで約10分、広島電鉄「白島駅」より徒歩約5分
- 車:山陽道「広島IC」より約20分
- 空港:広島空港からリムジンバスで広島駅へ、そこからタクシーまたは電車で
まとめ
加茂鶴酒造は、広島杜氏の技と現代的な酒造技術を融合させた、広島を代表する実力蔵です。吟醸造りを基盤に、食中酒からプレミアムまで幅広い酒質を展開。地元の食材との相性を考慮したペアリング提案や、地域密着の活動も評価されています。白島に立ち寄る際は、ぜひ蔵元を訪れ、その精緻な味わいに触れてみてください。