剣菱酒造(兵庫県神戸市)

創業500年以上の歴史を誇る、芳醇な古式仕込みの名門


酒蔵の魅力と実績

歴史と立地

剣菱酒造は創業1505年(永正2年)、戦国時代から続く日本屈指の老舗酒蔵です。兵庫県神戸市東灘区に本社を構え、酒どころ灘五郷の「御影郷」に属しています。室町時代より“剣菱”の銘は知られ、江戸時代には幕府の御用酒とされるなど、格式ある地位を確立しました。

創業以来、酒質と味わいを一切変えずに継承することを信条とし、「流行を追わない」という強い美学を貫いています。


剣菱の酒造りへのこだわり

設備・製法・哲学

剣菱は近代化に抗い、昔ながらの木桶仕込み・山廃酛・長期熟成など、手間を惜しまない古式製法を貫いています。麹はすべて手造りで、酒母造りには生酛系山廃を採用。兵庫県産の酒米(特A地区の山田錦など)を中心に、米の個性を活かした深みのある酒質を目指しています。

味の設計も「毎年少しずつ違って良い」と捉え、酒質の一定化よりも“らしさ”の維持を重視。現代の酒蔵としては稀有なスタイルです。


プレミアム日本酒の展開と評価

1. 剣菱 極上黒松剣菱

  • タイプ:特別純米酒(長期熟成)
  • 香り・味わい:カカオや熟したプルーンを思わせる濃密な香り。重層的な旨味とキレのある酸が調和し、圧倒的な余韻。
  • ペアリング:牛の赤身ステーキ、熟成チーズ(ミモレット18ヶ月)、黒豆の煮物など。

2. 剣菱 瑞祥(ずいしょう)

  • タイプ:純米大吟醸に近い規格の限定酒
  • 香り・味わい:ややスモーキーな熟成香と、吟醸香がわずかに漂う。丸みのある米の旨味が優雅に広がる。
  • ペアリング:炙り金目鯛、海老しんじょ、焼き白子。

3. 剣菱 四年熟成特選酒

  • タイプ:本醸造熟成古酒
  • 香り・味わい:なめらかな舌触りと、バニラや干し柿を想起させる複雑な香り。熱燗で味が開く。
  • ペアリング:すっぽん鍋、合鴨のロースト、燻製たまご。

レギュラー日本酒の展開と特徴

1. 黒松剣菱(定番)

  • タイプ:本醸造
  • 香り・味わい:熟れたメロンや穀物系のやわらかな香り。骨太な味わいと安定したキレ。常温〜熱燗がベスト。
  • 受賞歴:全国燗酒コンテスト 金賞多数
  • ペアリング:筑前煮、焼きサバ、すき焼き

2. 剣菱 上撰

  • タイプ:本醸造(やや軽やか)
  • 香り・味わい:スムースで食中に溶け込むバランス型。上品な甘みとキレのよさ。
  • ペアリング:焼き魚全般、冷奴、湯豆腐

3. 剣菱 佳撰

  • タイプ:普通酒(定番の晩酌酒)
  • 香り・味わい:軽い熟成感と米の甘さ。燗映えする。コストパフォーマンスに優れる。
  • ペアリング:おでん、サバ味噌煮、厚揚げ焼き

4. 剣菱 しぼりたて生酒(冬季限定)

  • 香り・味わい:フレッシュながら剣菱らしい厚みを備えた仕上がり。短期熟成による心地よい苦味。
  • ペアリング:白子ポン酢、鶏鍋、ブリの照り焼き

5. 剣菱 生一本(きいっぽん)※終売の可能性あり

  • 香り・味わい:生酛系の力強い酸と芯のある米味。燗にするとさらに冴える。
  • ペアリング:煮穴子、ホルモン煮込み、味噌田楽

アクセスと見学情報

  • 所在地:〒658-0044 兵庫県神戸市東灘区御影塚町1-5-5
  • アクセス:阪神電車「石屋川駅」徒歩約5分、JR「六甲道駅」から徒歩約15分
  • 見学:通常は一般見学を受け付けていないが、イベント時などに限定公開されることがある。要事前確認。

総評

剣菱酒造は、モダンなトレンドに流されることなく、500年以上続く“剣菱らしさ”を守ることに価値を置く稀有な存在です。燗酒文化の象徴とも言える重厚で滋味深い味わいは、熱燗で真価を発揮し、食との相乗効果を楽しめます。現代の日本酒シーンにおいて、原点回帰・古典回帰を体現する名門蔵として、今後も評価が高まるでしょう。