兵庫県神戸市東灘区
酒蔵の魅力と実績
白鶴酒造は、1743年創業の日本を代表する老舗酒造のひとつであり、灘五郷のひとつ「御影郷」に位置する巨大酒蔵です。全国的な知名度を持ち、手頃な価格帯の清酒からプレミアムラインまで多彩な展開で、国内外にファンを持っています。また、持続可能な酒造りへの取り組みにも力を入れており、兵庫県産酒米の契約栽培や、再生可能エネルギーの活用、AI導入による品質管理など、先進的な取り組みも注目されています。
酒蔵の歴史、立地の特徴
白鶴酒造は、灘の酒造りに欠かせない六甲山系の伏流水「宮水」に恵まれた立地にあります。明治時代以降、近代的な酒造業のモデルを築いた企業としても知られ、「灘の男酒」の象徴的存在でもあります。現在では、工場としての酒蔵と、文化・観光施設を併設した「白鶴酒造資料館」も有し、観光名所としても高い人気を誇ります。
独自の酒造りへのこだわり
・設備:最新鋭の自動化醸造設備と伝統的な手造り製法の融合。規模の大きさを活かしながらも、試験醸造施設を設け、研究開発にも注力。 ・製法:「低温長期発酵」や「吟醸造り」の精度向上を目指した独自手法。杜氏と技術者の協働により安定した品質を維持。 ・哲学:「誰もが美味しいと思う酒を」「地域とともに育つ酒文化」を掲げ、品質と親しみやすさの両立を目指しています。
プレミアム日本酒の展開
1. 白鶴 大吟醸 白鶴錦
- 受賞歴:モンドセレクション金賞、Kura Master プラチナ賞
- テイスティング:上品な吟醸香、柔らかな口当たり、後味に透明感と旨みの余韻。
- ペアリング:明石の鯛の昆布締め、淡路牛の炙り寿司など淡く繊細な味との相性が抜群。
2. 白鶴 特撰 純米大吟醸 山田錦
- 受賞歴:全国新酒鑑評会 金賞受賞歴あり
- テイスティング:熟した果実香、ミネラルを思わせるキレのある味わい。
- ペアリング:神戸ビーフのタタキや、淡路のたまねぎグリル。
3. 白鶴 翼(限定流通)
- 受賞歴:SAKE COMPETITION入賞
- テイスティング:芳醇な香りと凝縮感、後半の渋味が料理を引き立てる。
- ペアリング:丹波地鶏のロースト、椎茸の肉詰めなど旨味系料理と好相性。
レギュラー日本酒の展開
1. 白鶴 まる
- 特徴:日本全国で親しまれる定番酒。日常酒として高評価。
- テイスティング:ほのかな米の甘みとコク、バランスの取れた味わい。
- ペアリング:すき焼き、肉じゃが、焼き魚など家庭料理全般。
2. 白鶴 サケパック(上撰)
- 特徴:使いやすさと安定の味で人気。
- テイスティング:口当たり柔らかく、やや甘めの飲み口。
- ペアリング:おでん、筑前煮、牛丼などの煮込み系料理。
3. 白鶴 淡麗純米酒
- 特徴:やや辛口で食中酒向け。
- テイスティング:すっきりとした酸と旨味のバランスがよく、冷酒でも燗でも可。
- ペアリング:明石焼き、鶏の塩焼き、湯豆腐。
4. 白鶴 にごり酒
- 特徴:口当たりの優しい甘口タイプ。
- テイスティング:クリーミーな口当たりと米の旨味。
- ペアリング:いかなごのくぎ煮、チーズ系おつまみ。
5. 白鶴 辛口
- 特徴:キレのある飲みごたえ。
- テイスティング:後口に辛味と米の力強さ。
- ペアリング:焼鳥(塩)、牛すじ煮込み、タコの酢の物。
使用している酒米の種類・味の傾向
- 主力:山田錦、白鶴錦(自社開発米)、五百万石
- 傾向:甘辛バランスの良い、幅広い料理と合わせられる設計。
仕込み水・酵母などの特徴
- 水:六甲山系の宮水(超軟水)を使用し、すっきりとキレのある仕上がり。
- 酵母:協会901号酵母を中心に、吟醸用には香り高い1801号も併用。
地元農家や地域との連携など
- 兵庫県内の契約農家とともに「白鶴錦」の栽培に取り組む。
- 地元イベント(神戸酒心館など)や学校教育との連携も活発。
地元との連携・イベント事例
- 白鶴酒造資料館での酒造体験ツアー(通年)
- 神戸灘五郷酒まつりへの参加(10月)
- 地元料理店と連携したペアリングディナーイベント(春・秋)
飲食店や施設とのコラボ・ペアリングイベント
- 神戸北野のフレンチ「イグレックベガ」との限定コース提供(春)
- 神戸市内の居酒屋と季節ごとの「白鶴の会」を開催(年4回程度)
酒蔵の風景と訪問情報
見学の可否・直売所の有無
- 資料館での見学可(予約推奨)、直売所あり(限定酒も販売)
見どころ
- 昭和初期の酒蔵を再現した資料館内部
- 美しい白壁と土蔵造り、石畳の敷地内通路
アクセス情報
- 住所:兵庫県神戸市東灘区住吉南町4-5-5
- 最寄駅:阪神本線「住吉駅」より徒歩5分
- 車:阪神高速3号神戸線「魚崎出口」より約5分
- 空港:神戸空港から車で約30分、大阪伊丹空港から約50分
まとめ
白鶴酒造は、歴史と先進性を兼ね備えた灘を代表する酒蔵です。高品質な酒造りへの妥協なき姿勢と、地域と共生する姿勢が魅力であり、初心者から愛好家まで幅広く楽しめる酒を提供しています。訪問時は資料館の見学と、限定酒の試飲が特におすすめです。