石川県金沢市

— 伝統と革新を融合した「全量純米蔵」の挑戦


酒蔵の魅力と実績

福光屋は1625年(寛永2年)創業の、石川県金沢市にある老舗酒蔵です。約400年にわたる歴史を持ち、北陸地方では最古の酒蔵といわれています。2001年には全国に先駆けて「全量純米蔵」へと転換し、日本酒の未来を切り拓く先進的な取り組みでも知られています。日本国内外のコンクールでも高く評価され、品質と哲学を両立させた酒造りが注目されています。


酒蔵の歴史、立地の特徴

加賀百万石の城下町・金沢に根ざす福光屋は、藩政期から続く酒造文化を背景に発展してきました。加賀平野と白山連峰に囲まれた土地は、清らかな水と良質な米に恵まれ、発酵文化が育つ理想的な環境です。酒蔵は現在も金沢市内の中心部に位置し、都市と自然、伝統と革新が交差する独特の魅力を放っています。


独自の酒造りへのこだわり

福光屋の最大の特徴は、2001年から全量純米蔵(アル添をしない酒蔵)として運営されていることです。さらに、自社で「蔵人農業研究所」を立ち上げ、契約農家とともに有機・特別栽培米を育てる取り組みを推進。仕込み水には、白山の伏流水が100年かけて地中を流れた「百年水」を使用しています。

また、温度管理や発酵制御に最新の設備を導入しつつ、杜氏の経験と勘を活かした手作業を大切にする姿勢が特徴です。酵母についても自社培養のものや、金沢酵母など地元由来の酵母を活用しています。


プレミアム日本酒の展開(3銘柄)

1. 黒帯 悠々(くろおび・ゆうゆう)

  • 種別:純米大吟醸
  • 精米歩合:50%
  • 受賞歴:Kura Master 2022 プラチナ賞
  • テイスティング:メロンや青りんごを思わせる華やかな香り。口当たりはなめらかで、しっとりとした旨みが中盤から広がる。余韻は非常に長く、品格がある。
  • ペアリング:香箱ガニの酢の物、白山堅豆腐の山葵添えなど、石川ならではの繊細な料理と好相性。

2. 福正宗 伝匠 純米大吟醸

  • 種別:純米大吟醸
  • 精米歩合:45%
  • テイスティング:白桃、洋梨のようなフルーティなアロマに、透明感のある甘みと酸味。口に含むときらめくような清らかさ。
  • ペアリング:加賀野菜(五郎島金時)のポタージュや、炙りのどぐろの塩焼き。

3. 加賀鳶 極寒純米

  • 種別:純米吟醸(寒造り限定)
  • 精米歩合:55%
  • テイスティング:キレのある辛口。ほのかな米の甘みとともに、冷涼な空気感を思わせる澄んだ味わい。
  • ペアリング:鰤の昆布締め、ふぐ白子焼きなど脂ののった海鮮料理と好相性。

レギュラー日本酒の展開(5銘柄)

1. 福正宗 純米酒 生貯蔵

  • 特徴:滑らかな口当たりとすっきりとした後味。冷酒向け。
  • ペアリング:白海老の唐揚げ、金沢おでん(赤巻)など。

2. 加賀鳶 純米辛口

  • 特徴:キレのある辛口で、飲み飽きしないバランスの良さ。
  • ペアリング:能登豚の塩焼き、ホタルイカの沖漬け。

3. 福光屋 黒帯 堂々(写真の銘柄)

  • 特徴:しっかりとした旨味と骨太な味わいが特徴。冷でも燗でも楽しめる万能型。
  • ペアリング:治部煮、鴨ロースの味噌漬け焼き。

4. 福正宗 白ラベル

  • 特徴:毎日の晩酌向け。軽快で飲みやすく、冷でも燗でも◎。
  • ペアリング:かぶら寿し、魚介の酢味噌和え。

5. 福光屋 山廃純米

  • 特徴:コクと酸のバランスが良く、旨味がじわりと広がる。
  • ペアリング:鰤大根、里芋といかの煮物など冬の味覚に最適。

使用している酒米・味の傾向

  • 主な酒米:山田錦、五百万石、石川門、美山錦など。
  • 味の傾向:プレミアムは洗練された吟醸香と透明感が特徴。レギュラーは米の旨味を活かしたしっかり系。全体的に「きれいな辛口~旨口」に位置する。

仕込み水・酵母などの特徴

  • 仕込み水:白山連峰の百年水(軟水)
  • 酵母:金沢酵母、自社管理酵母
  • 特徴:発酵に時間をかけ、低温長期発酵を徹底。酒質の安定性が高く、飲み疲れしにくい。

地元農家・地域との連携

  • 契約農家と共に特別栽培米の推進
  • 金沢市内の大学・高等学校と連携した酒米プロジェクト
  • 発酵文化・麹をテーマにした子ども向け講座の実施

地元との連携・イベント事例

  • 「百年水の日」イベント(毎年6月)
     伏流水の恵みに感謝する地域イベント。利き水体験や蔵人によるトークショーも実施。
  • 「金沢ナイトペアリングフェス」(10月)
     金沢市内の高級レストランと連携し、加賀料理と福光屋のプレミアム酒を合わせるコースディナー企画。

酒蔵の風景と訪問情報

  • 見学:完全予約制。所要時間約60分。仕込み時期限定で仕込み現場も見学可。
  • 直売所:「SAKE SHOP 福光屋」併設。酒だけでなく、発酵食品・化粧品なども販売。
  • 建物の見どころ:蔵は登録有形文化財。白漆喰の土蔵と、趣ある石畳が印象的。

アクセス情報

  • 住所:〒920-8638 石川県金沢市石引2丁目8-3
  • 最寄駅:金沢駅よりバスで約20分(「石引町」バス停下車 徒歩3分)
  • 車の場合:金沢東ICより約20分。駐車場あり。
  • 空港から:小松空港からバスで金沢駅経由 約60分

まとめ

福光屋は、石川県を代表する歴史ある酒蔵でありながら、革新的な酒造りを実践し続ける存在です。「全量純米蔵」という理念のもと、地元の水・米・人を活かし、飲む人の心に残る酒を生み出しています。伝統の味わいと最新技術、地元との深い結びつきが生み出す日本酒は、まさに金沢の“味の文化遺産”といえるでしょう。