福美人酒造(ふくびじんしゅぞう)

広島・西条の風土と共鳴する「品格と旨味の融合」


■ 酒蔵の魅力と実績

広島県東広島市西条町、酒都「西条」に蔵を構える福美人酒造は、1917年(大正6年)創業。全国新酒鑑評会で数多くの金賞を受賞してきた実績を持つ名門で、長年にわたり酒造技術指導蔵としても知られ、他の蔵元や杜氏の技術研鑽の場ともなってきました。「酒の師範蔵」と呼ばれた時期もあり、西条の酒文化を下支えする存在です。


■ 酒蔵の歴史、立地の特徴

福美人酒造は、酒蔵が軒を連ねる「西条酒蔵通り」の一角に位置し、赤レンガ煙突と白壁の蔵が美しく並ぶ歴史的な街並みに調和する風格ある蔵です。西条は、軟水と穏やかな気候に恵まれた酒造りに理想的な環境であり、酒米の集散地としても発展してきました。


■ 独自の酒造りへのこだわり

「軟水仕込み」の技術を活かし、優雅でまろやかな酒質を追求。最新の冷却管理設備と伝統の木桶・麹室の両立によって、香り高くもキレのある味わいが特徴です。また、吟醸造りをベースにしつつも、旨味をしっかり感じられる「食中酒」としてのバランスを大切にしています。


■ プレミアム日本酒の展開(3銘柄)

◉ 福美人 大吟醸 蔵舞(くらまい)

  • 受賞歴:全国新酒鑑評会 金賞多数
  • テイスティング:洋ナシや白い花を思わせる芳香。なめらかな口当たりとクリアな甘み。余韻はすっきりとキレよく収束。
  • ペアリング:瀬戸内産真鯛の昆布締め、レモン風味のカルパッチョ

◉ 福美人 純米吟醸 備後風土

  • 受賞歴:広島県清酒鑑評会 優等賞
  • テイスティング:穏やかな香りとコクのある旨味。米の膨らみを感じながら、後口はシャープ。
  • ペアリング:広島産牡蠣の酒蒸し、吉和の天然わさびを添えて

◉ 福美人 特別純米 鷹の夢

  • 受賞歴:SAKE COMPETITION 上位入賞歴あり
  • テイスティング:軽やかな酸がアクセント。ミネラル感と旨味のバランスに優れる。
  • ペアリング:芸北高原豚の塩麹グリル、焼きしいたけ

■ レギュラー日本酒の展開(5銘柄)

◉ 福美人 上撰

  • 香り:控えめな穀物香
  • :ほのかに甘みを感じ、柔らかな飲み口
  • ペアリング:広島風お好み焼き(ソース味との調和◎)

◉ 福美人 本醸造

  • 香り:やや熟成香あり
  • :キリッとした辛口、温めても良し
  • ペアリング:焼きアナゴ、煮付け

◉ 福美人 純米酒

  • 香り:米の香りがしっかり
  • :中庸で食中向け。ぬる燗で膨らむ旨味
  • ペアリング:小イワシの天ぷら、三原のたこ

◉ 福美人 にごり酒

  • 香り:甘酒に似た香り
  • :とろみのある口当たりと穏やかな甘み
  • ペアリング:尾道の郷土菓子「さくらもち」

◉ 福美人 超辛口

  • 香り:スッキリ
  • :シャープな辛口、刺身に最適
  • ペアリング:瀬戸内のタイの刺身、すだちを添えて

■ 使用している酒米の種類・味の傾向

山田錦、八反錦、千本錦など広島県産米を中心に使用。軟水仕込みを活かした柔らかい口当たりと、米の旨味を引き出す設計が多く、全体として「やさしい膨らみと後味のキレ」が特徴。


■ 仕込み水・酵母などの特徴

仕込み水は賀茂山系の伏流水。硬度の低い軟水で、吟醸造りに最適。酵母は協会9号や広島吟醸酵母などを適宜使い分けている。


■ 地元農家や地域との連携など

西条地域の契約農家と共に米作りを行い、特別栽培米プロジェクトにも参加。また、地域の学生や観光客向けの酒造体験や清掃イベントなど、地域一体となった活動も継続。


■ 地元との連携・イベント事例

  • 酒まつり(10月):西条酒蔵通り全体で開催される全国屈指の酒イベント。福美人酒造も試飲・限定酒販売・蔵開放を実施。
  • 夜の酒蔵めぐり(2月頃):蔵元がライトアップされ、幻想的な酒蔵通りを楽しめる。蔵内の特別見学も可能。

■ 飲食店や施設とのコラボ・ペアリングイベント

  • 西条の料亭「割烹たにざき」との特別懐石コース(秋)
  • ANAクラウンプラザホテル広島にての「地酒×瀬戸内会席」コース提供(不定期)

■ 酒蔵の風景と訪問情報

  • 見学の可否:予約制にて見学可能(繁忙期除く)
  • 直売所:蔵元直売所あり、限定酒や酒器なども販売
  • 見どころ:赤レンガ煙突と白壁の蔵、麹室や酒母室の見学も魅力

■ アクセス情報

  • 住所:〒739-0011 広島県東広島市西条本町6-21
  • 最寄駅:JR山陽本線「西条駅」より徒歩7分
  • 車でのアクセス:山陽自動車道「西条IC」より約10分
  • 最寄空港:広島空港からリムジンバスで西条駅下車、徒歩可

■ まとめ

福美人酒造は、伝統を守りつつも食と寄り添う「飲まれて美しい」酒を追求する蔵です。酒の都・西条において、味わい・香り・ストーリーの三拍子が揃ったその酒は、訪れる人に穏やかな余韻と温かみをもたらします。西条訪問の際は、ぜひ立ち寄ってほしい一蔵です。