白牡丹酒造(はくぼたんしゅぞう)
酒蔵の魅力と実績
白牡丹酒造は広島県東広島市西条に位置し、江戸末期の明治元年(1868年)創業の老舗酒蔵です。広島杜氏の技と、軟水仕込みのやわらかな口当たりを活かした日本酒造りを続けてきた同蔵は、広島酒の代表格として国内外で高い評価を受けています。「酒都・西条」の歴史を牽引し続ける一方で、観光蔵としても充実しており、直売所や資料館での体験も人気です。
歴史と立地の特徴
白牡丹酒造は、西条駅から徒歩圏内の「西条酒蔵通り」に蔵を構え、かつての庄屋の屋敷を思わせる堂々とした白壁土蔵群が印象的です。明治時代から代々受け継がれてきた伝統技術を尊重しつつも、現代の嗜好に合わせた商品展開にも積極的です。
独自の酒造りへのこだわり
- 仕込み水:西条の伏流水(軟水)を使用し、まろやかな口当たりと芳醇な香りを引き出しています。
- 製法:軟水を活かす「軟水醸造法」を確立し、ふくらみのある味わいを実現。
- 設備:伝統的な木造蔵と最新の低温発酵管理機器の共存。
- 哲学:「酒は文化」ととらえ、日常に寄り添う日本酒を目指す姿勢。
プレミアム日本酒の展開
白牡丹 大吟醸 秘蔵
- 受賞歴:全国新酒鑑評会 金賞受賞歴あり
- テイスティングコメント:白桃やメロンを想起させる上品な吟醸香、なめらかな口当たりと透明感ある旨み、雑味がなくキレのよい余韻。
- ペアリング:瀬戸内産真鯛の昆布締めや、穴子白焼きと合わせて繊細な旨味を重ねる。
白牡丹 純米吟醸 原酒
- 受賞歴:ひろしまフードフェスティバル 優秀賞
- テイスティングコメント:香り控えめで味わい深く、厚みのある旨味と酸が調和。余韻に米の甘みが残る。
- ペアリング:小イワシの刺身や白肉厚のたこぶつなど、西条近郊の海鮮料理との相性が抜群。
白牡丹 生酛 純米原酒
- 受賞歴:Kura Master 金賞
- テイスティングコメント:酸と旨みのバランスが秀逸で、常温~ぬる燗で特に真価を発揮。熟した柑橘のような酸味が特徴的。
- ペアリング:広島風お好み焼き(特に牡蠣入り)や、炙り牡蠣との相性が素晴らしい。
レギュラー日本酒の展開
白牡丹 上撰
- テイスティングコメント:すっきりとした飲み口、甘辛バランスのとれた味わい。
- ペアリング:西条の地鶏料理や煮物。
白牡丹 辛口本醸造
- テイスティングコメント:ドライでキレのある飲み口。淡泊な料理を引き立てる。
- ペアリング:小鰯の天ぷら、塩焼き魚。
白牡丹 特別純米
- テイスティングコメント:旨味とコクを感じる濃醇タイプ。温めても味が崩れない。
- ペアリング:広島牛のすき焼き、牛すじ煮込み。
白牡丹 にごり酒
- テイスティングコメント:やさしい甘さと発泡感が特徴。デザート酒としても◎。
- ペアリング:和風スイーツ(酒粕アイス、あんみつ)。
白牡丹 本醸造 にしき
- テイスティングコメント:柔らかく滑らかで、日常酒として人気。
- ペアリング:竹の子ご飯やおでん。
使用している酒米の種類・味の傾向
- 酒米:山田錦(兵庫県・広島県産)、八反錦、千本錦など
- 味の傾向:軟水の特性を活かしたやわらかな口当たりと、透明感のある旨味が特徴。
仕込み水・酵母などの特徴
- 仕込み水:西条の伏流水(賀茂山系の軟水)
- 酵母:広島酵母(KA-1)を中心に使用し、華やかで穏やかな香りに仕上げる。
地元農家や地域との連携
- 酒米契約栽培:地元・東広島の契約農家と提携し、特別栽培米を使用。
- 地域連携:西条酒まつりなど地域イベントにも毎年積極参加。
地元との連携・イベント事例
- 西条酒まつり(10月開催):蔵元限定酒の販売や試飲コーナーを展開。
- 牡丹祭り(春):白牡丹を冠した花の展示や酒造見学ツアーを実施。
- 直売所にて季節限定酒の試飲体験も好評。
飲食店や施設とのコラボ・ペアリングイベント
- 「白牡丹と瀬戸内の恵み」コラボディナー(毎年6月・広島市内ホテルで開催)
- 西条地域の和食店との季節限定ペアリングコース
- 広島駅 ekie内のアンテナショップでの出張試飲イベント(年2回)
酒蔵の風景と訪問情報
- 見学可否:事前予約で酒蔵見学可能(10名以上で団体受付)
- 直売所:あり。白牡丹限定酒、グッズ、酒粕など販売
- 見どころ:蔵の白壁群、明治の仕込み蔵、歴史資料館
アクセス情報
- 住所:広島県東広島市西条本町15-5
- 最寄駅:JR山陽本線 西条駅より徒歩約5分
- 車:山陽自動車道「西条IC」より約10分
- 空港:広島空港より車で約35分
まとめ
白牡丹酒造は、西条の歴史と風土を体現するような日本酒蔵でありながら、新たなチャレンジにも積極的な魅力的な存在です。やわらかく芳醇な味わいの酒は、日々の食卓に寄り添いながら、訪れる者には歴史と文化を感じさせる体験を提供してくれます。日本酒ファンはもちろん、初めて西条を訪れる方にも、ぜひ立ち寄っていただきたい酒蔵のひとつです。