(兵庫県宍粟市)

― “播州一献”の名で親しまれる、革新と伝統が融合する酒蔵 ―


酒蔵の魅力と実績

歴史と立地の特徴

山陽盃酒造は、兵庫県宍粟市山崎町に位置する創業明治8年(1875年)の老舗酒蔵。中国山地の清らかな水と寒冷な気候、豊かな自然に囲まれた環境で、長きにわたり地元に根差した酒造りを続けてきました。

地元播州の名を冠した銘柄「播州一献」は、辛口ながら旨味のある酒として広く知られ、近年では若き蔵元・壺阪雄一郎氏が中心となり、伝統を継承しながらも革新的な取り組みによって全国にファンを増やしています。


独自の酒造りへのこだわり

  • 小仕込み・限定醸造中心:吟醸蔵として少量高品質な酒造りを徹底。酒造期には多くの仕込みが並行して行われ、それぞれのタンクで異なる表情の酒が生まれます。
  • 山廃・生酛への挑戦:クラシックな造りにも積極的で、酸と旨味を活かした“食中酒”を追求。
  • 蔵人自ら稲作に参加:地元農家との連携を超え、自社での酒米栽培にも取り組み、テロワールを体現した酒造りを進めています。

プレミアム日本酒の展開

『播州一献 純米大吟醸 愛山40』

  • テイスティングコメント:甘やかな果実香、滑らかな舌触り。メロンや白桃のニュアンスに続き、繊細で長い余韻が特徴。
  • ペアリング:地元特産「揖保川の鮎の塩焼き」や「但馬牛のたたき」と。脂の旨味と繊細な甘さが調和。
  • 受賞歴:Kura Master純米大吟醸部門 金賞受賞

『播州一献 山廃純米 超辛+20』

  • テイスティングコメント:辛口ながらふくらみがあり、クリスピーな酸が全体を引き締める。キレ良くスパッと終わる後口。
  • ペアリング:宍粟の郷土料理「鹿肉のロースト 山椒ソース添え」。獣肉の旨味と山廃の酸が絶妙にマッチ。

『kuramitsu(蔵光)』

  • テイスティングコメント:果実味のある香りと芳醇な旨味。シャープな酸とのバランスが良く、洋食との相性も◎。
  • ペアリング:近隣農家のブルーチーズ「播州ブルー」との組み合わせで驚きの旨味融合を実現。

レギュラー日本酒の展開

『播州一献 純米酒』

  • キレと米の旨味が共存するスタンダード酒。日々の食事に最適。

『播州一献 超辛口本醸造』

  • 辛口ながら滑らかで後味にほのかな甘み。燗酒にも。

『播州一献 無濾過生原酒シリーズ』

  • 季節限定、フレッシュさとガス感が楽しめる逸品。

『播州一献 にごり酒』

  • 滑らかな口当たりとほのかな甘さが特徴の冬季限定酒。

『播州一献 純米吟醸 雄町』

  • 雄町米らしい旨味とふくよかさ。どっしりとした料理と好相性。

地元原料を活かした酒造り

  • 酒米の種類:兵庫県産「愛山」「兵庫北錦」「山田錦」など。愛山では特に華やかさと滑らかさを追求。
  • 仕込み水:中国山地から湧き出る超軟水。やわらかく膨らみのある味わいに寄与。
  • 酵母:協会1801号、兵庫県酵母などを使い分け、香りと酸の表現を意識。
  • 地域連携:農家とともに「地元米プロジェクト」などを推進。町内の高校生と協働での酒造り体験も。

地元との連携・イベント事例

  • 「播州一献フェス」(毎年10月頃)
     蔵開きと同時開催され、地元グルメと共にさまざまな酒が楽しめる人気イベント。
  • レストランコラボ
     姫路の創作和食店「縁(えにし)」と「播州一献ペアリングコース」提供。旬の瀬戸内魚介と山の幸に合わせた限定酒も展開。
  • ワークショップ
     「山廃仕込み体験」や「きき酒講座」など、酒ファンに人気のイベントを定期的に開催。

酒蔵の風景と訪問情報

  • 見学:要予約で見学可(10月〜3月)、英語対応可。ガイド付きでの体験も。
  • 直売所:敷地内に直売所あり。限定酒の販売、試飲サービスも。
  • 見どころ:明治期の酒蔵建築が美しく残り、四季折々の風景と調和した趣ある空間。秋には蔵周辺の紅葉も見応えあり。
  • アクセス
     〒671-2578 兵庫県宍粟市山崎町山崎28
     ・JR姫路駅から神姫バスで約60分「山崎停留所」下車 徒歩約5分
     ・中国自動車道 山崎ICより車で5分
     ・神戸空港から車で約90分

まとめ

山陽盃酒造は、兵庫の地に根ざしながらも、現代的感性を取り入れた“次世代の地酒蔵”として進化を遂げています。クラシックな山廃や愛山のエレガンス、そして革新的なキュヴェ「kuramitsu」など、幅広い酒質が揃い、食との相性にも配慮されたラインナップは、酒好きにとって常に新たな発見のある存在です。今後も地元と連携した取り組みや海外展開への期待が高まる注目の蔵です。